神戸ファッション美術館で特別展「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」が2025年4月12日(土) ~6月15日(日)まで開催中!「銘仙」の魅力をたっぷりご紹介します♪ #東灘区 #神戸ファッション美術館 #銘仙 #大正の夢秘密の銘仙ものがたり
「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」の開催
神戸ファッション美術館で特別展「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」が2025年4月12日(土) ~6月15日(日)まで開催中。内覧会が開催されましたので、「銘仙」の魅力をたっぷりご紹介します。
神戸ファッション美術館の場所がこちら
六甲ライナー「アイランドセンター」駅から徒歩すぐ、
神戸ファッション美術館がこちら。
今回の展示は、一部を除き撮影OKとなっており(※フラッシュは禁止)、SNSに載せるときは #神戸ファッション美術館 や #大正の夢秘密の銘仙ものがたり のタグを付けて発信してみて下さいね。
「銘仙」の魅力とその様子をご紹介します!
本展では、銘仙コレクター・研究家の桐生正子さんのコレクション 約600点の中から選りすぐりの着物約60点や関連資料などを展示し、レトロモダンな銘仙の魅力が紹介されています。
入口すぐの場所に展示されているのは、「エリザベス女王戴冠式文様」(四つ身)で、時代の流れや流行を反映した作品も多く展示されています。
大正から昭和初期に女学生を中心に大流行した「銘仙」(めいせん)。
平織りの絹織物で「絣(かすり)」と呼ばれる経糸と緯糸をズラして織る技法により生み出された、色の境界が滲んだような柄が特徴です。
トルソー(ディスプレイ用の人型ツール)の隣には、かばんや日傘、ショールや帯なども展示されています。(ちなみにこちらは豊岡のバスケットです)着物と一緒にコーディネートの展示も楽しんで頂けたらと思います。
「銘仙」は関東で生産が多く、その四大産地がこちら。
右から「伊勢崎」、「足利」
「秩父」、「八王子」と並んでいます。色や柄にそれぞれ特徴があり、その違いもご覧ください。
会場は4つの展示構成となっており、
こちらは第2章の「Girlish」で、ロマンチックな西洋風の花や蝶、小鳥やチェックといった、
女学生に好まれた柄の「銘仙」が並んでいます。
第3章の「Geometric」では、新しいアートの潮流を汲んだ幾何学模様の「銘仙」が展示されています。
昭和初期、女学校を卒業すると職業婦人になる女性も現れます。働く女性たちに向けて、百貨店は新しいイメージの「銘仙」をつくるプロジェクトを立ち上げます。
当時、世界的に流行していた ロシア・アヴァンギャルドの影響を受けたデザインの着物も数多くつくられました。
右のポスターで描かれた絵と同じ「銘仙」を使ってのコーディネートも展示されています。
第4章の「Kitsch」では、時代やブームを読み込んだ楽しい意匠が登場します。南方への憧れを織り込んだも作品や楽しい柄も多いのですが、
「ゼロ戦」や「滑走路」、「興亜」といった 戦争をイメージした「銘仙」もあります。
展示会場の奥には、実際に「銘仙」の生地に触れられるコーナーもご用意されています。
こちらは「伊勢崎銘仙」の見本帳で、全体的に色彩が鮮やかですね。
お隣は「秩父銘仙」の見本帳で、シックな色味と手触りがちょっと違います。ぜひ会場で触ってみてくださいね。
(内覧会で展示をご紹介頂いた銘仙コレクター・研究家の桐生正子さん。実際に「銘仙」を着用されており、レトロモダンな雰囲気と佇まいが大変素敵でございました。)
このたびはご案内をありがとうございました。「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」は2025年4月12日(土) ~6月15日(日)まで開催中。ぜひ会場で「銘仙」の魅力を感じて頂けたらと思います。
この投稿をInstagramで見る
- 【日時】
- 2025年4月12日(土) ~ 6月15日(日) 10:00~18:00(最終入館は17時30分まで) ※休館日:月曜日(ただし5月5日は開館)、5月7日(水)
- 【有料無料の区分】
- 有料
- 【金額】
- 一般:1,000円(800円)、大学生・65歳以上:500円(400円)、高校生以下・神戸市内在住の65歳以上:無料、和装の方:団体料金適用 ※( )内は有料入館者30名以上の団体料金
- 【※注意事項】
- ※学生の方は、学生証、生徒手帳などをご提示ください。※65歳以上の方は、年齢と住所が確認できるものをご提示ください。
- 【場所】
住所:神戸市東灘区向洋町中2-9-1
神戸ファッション美術館
六甲ライナー「アイランドセンター」駅から徒歩すぐ