「端午の節句」5月5日に食べるのは、あなたはちまき派or柏餅派?それぞれにルーツがありました #端午の節句 #ちまき #柏餅 #和菓子

この記事のURLとタイトルをコピーする

イベント

「端午の節句」に柏餅を食べてみた

5月5日は「端午の節句」。柏餅を食べながら、のんびり連休を過ごしてみました。

あなたはちまき派or柏餅派?それぞれにルーツがありました

差し入れに頂いた柏餅がこちら。さくら餅も一緒に食べていますが、関西でよく食べられている「道明寺(どうみょうじ)」という種類ですね。

端午の節句に柏餅が食べられるようになったのは、江戸時代頃からといわれています。 柏の木の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特性から、新芽を子ども、古い葉を親に見立て「家系が絶えない」、さらには「子孫繁栄」と縁起の良い食べ物として結びついたようです。(※ネットの諸説より引用しています)

一方ちまきは、笹の葉にほんのり甘いお団子を包んだ細長い和菓子です。チガヤ(茅)の葉でお餅を巻いたところから「ちまき(茅巻き)」と呼ばれています。中国の災いを避ける風習がルーツとなっており、関西を中心に広まりました。

さて皆様は、ちまきor柏餅のどちらを食べられたのでしょうか。
連休もいよいよ終盤へ、残りのお休みも美味しく楽しい時間を過ごしてみてくださいね。

※東灘ジャーナルでは、みなさまからの情報提供をお待ちしています。
新規オープン・閉店情報、イベントや街で気になること、記者発表や内覧会などございましたら、情報提供はこちらよりお知らせ下さい(※掲載無料)

この記事のURLとタイトルをコピーする